前回の記事では、ARIA属性の管理を効率化するための基本的な原則とツール活用法について解説しました。
今回は、JavaScriptを多用するリッチなウェブアプリケーションにおいて、カスタムコンポーネントや動的なコンテンツのアクセシビリティを完全に確保するための、より高度で具体的なテクニックを深掘りします。
特に、「ユーザーの目には見えるが、スクリーンリーダーには伝わらない」という開発者が陥りやすい落とし穴を避ける方法に焦点を当てます。
1. 状態の伝達:カスタムウィジェットで必須のARIAステート
ネイティブなHTML要素で代替できないカスタムUIを実装する場合、その「ウィジェットの役割(Role)」と「現在の状態(State)」を適切に伝える必要があります。
| ARIAステート | 伝える情報 | 利用するUIコンポーネントの例 | 
| aria-expanded | 要素が展開されているか( true/false) | アコーディオン、ナビゲーションメニュー、ドロップダウン | 
| aria-selected | 要素が現在選択されているか( true/false) | タブ、ツリービューのノード、カスタムセレクトボックス内のオプション | 
| aria-hidden | 要素が完全に非表示で、支援技術からも無視すべきか( true/false) | モーダルの背景、非アクティブなタブパネル | 
📌 開発の極意:
これらのステート(状態)は、必ずJavaScriptのUIの状態とセットで更新するロジックをコンポーネント内に閉じ込めてください。この徹底こそが、管理効率の要となります。
2. 見えない情報を繋ぐ:aria-labelledbyとaria-describedbyの実践
要素にラベルや説明文がない場合や、視覚的な関連付けだけでは不十分な場合に、別の要素と結びつけるのがこれらの属性です。
① aria-labelledby:要素の「名前」を定義する
- 用途: ボタンや入力欄など、インタラクティブな要素にアクセス可能な名前を提供します。
- 実践例: アイコンボタンに視覚的なテキストがない場合、ページ上の見出しや別の要素のテキストをボタンのラベルとして参照させます。
HTML
<h2 id="section-title">支払い情報の入力</h2>
<button aria-labelledby="section-title">
  <img src="icon.svg" alt="ヘルプ">
</button>
② aria-describedby:要素の「説明」を提供する
- 用途: エラーメッセージや入力のヒントなど、要素に関する補足的な説明を提供します。
- 実践例: フォームの入力規則に関するテキストを、関連する入力フィールドに結びつける。
3. 動的なコンテンツを伝える!ARIAライブリージョンの使い方
最も多くの開発者がつまずくのが、ページリロードなしでコンテンツが変化する際のアクセシビリティ対応です。検索結果の更新、通知ポップアップ、フォームのエラーメッセージなどは、スクリーンリーダーに「変更があったこと」を明示的に伝える必要があります。これがライブリージョンの役割です。
📢 aria-live属性で動的変更をアナウンス
コンテンツが動的に挿入または変更されるコンテナ要素に、aria-live属性を設定します。
| aria-live値 | 読み上げの優先度 | 用途の例 | 
| polite(控えめ) | ユーザーがアイドル状態になったら読み上げ | 検索結果の件数更新、控えめな通知メッセージ | 
| assertive(断定的) | 現在の読み上げを中断してすぐに読み上げ | フォームの入力エラー、セッション切れの警告など、即座に注意を引くべきメッセージ | 
📌 開発の極意:
エラーメッセージには、role=”alert”(これはaria-live=”assertive”の暗黙のロールを持ちます)を使用するのが最も確実です。assertiveはユーザー体験を損なう可能性があるため、緊急性の高い情報のみに限定して使用しましょう。
4. まとめ:アクセシブルなカスタムコンポーネント設計への道
今回の内容をマスターすることで、あなたはARIA属性を「なんとなく」使う段階から、「意図的に」使いこなす上級者へと進化できます。
- カスタムコンポーネントでは、必要な**ARIAステート(aria-expandedなど)**をJavaScriptの状態と同期させる。
- aria-labelledbyと- aria-describedbyで、見えないテキスト情報を要素に結びつける。
- 動的な更新にはライブリージョン(aria-liveまたはrole="alert")を適用し、情報伝達の優先度を適切に設定する。
これらの高度なテクニックを駆使し、どんな複雑なUIでも、すべてのユーザーにとってアクセス可能で快適な体験を提供できる開発者を目指しましょう!



