ソフトウェア開発の効率化に欠かせないCI/CD(継続的インテグレーションと継続的デリバリー)は、モダンな開発プロセスの重要な柱です。ここでは、入社後にすぐ覚えておきたいCI/CDに関連する基本用語やツールを紹介します。
1. CI(継続的インテグレーション)
開発者がコードを頻繁に統合し、問題を早期に検出するプロセス。コード変更を自動的にビルドし、テストを行います。
2. CD(継続的デリバリー/デプロイメント)
CIによってテスト済みのコードを、自動的にリリース可能な状態にするプロセス。継続的デプロイメントでは、自動で本番環境までデプロイされます。
3. パイプライン(Pipeline)
ソフトウェアのビルド、テスト、デプロイを自動化する一連のステップ。CI/CDツールで設定・運用されます。
4. ビルド(Build)
ソースコードをコンパイルし、実行可能な形に変換する作業。CIプロセスの最初のステップとなることが多いです。
5. ユニットテスト(Unit Test)
コードの特定の部分(関数やモジュール)が正しく動作しているかを検証するテスト。CIで自動的に実行されます。
6. デプロイ(Deploy)
アプリケーションを本番環境やテスト環境に配置するプロセス。CDで自動化されることが一般的です。
7. バージョン管理システム(VCS)
コードの変更履歴を管理するツール。Gitが代表的で、CI/CDパイプラインの出発点として利用されます。
8. Jenkins
オープンソースのCI/CDツール。高度なカスタマイズが可能で、豊富なプラグインが用意されています。
9. GitHub Actions
GitHub内でCI/CDパイプラインを構築するためのツール。リポジトリと密接に連携して動作します。
10. CircleCI
クラウドベースのCI/CDツール。高速なビルドと豊富なインテグレーションが特徴です。
11. GitLab CI/CD
GitLabに統合されたCI/CD機能。コード管理からデプロイまでを一元管理できます。
12. Azure DevOps
Microsoftが提供するCI/CDツール。Azureと統合された機能が強みです。
13. コード品質チェック
コードの静的解析を行い、バグやセキュリティの脆弱性を検出するプロセス。CI/CDで自動化されることが多いです。
14. コンテナ化(Containerization)
アプリケーションを依存関係とともにパッケージ化し、どこでも実行できるようにする技術。Dockerが主流です。
15. カナリアリリース
少数のユーザーにのみ新しいバージョンをリリースし、問題がないかを確認するデプロイ手法。リスクを軽減します。
まとめ
CI/CDの基本用語やプロセスを理解することで、ソフトウェア開発や運用のスピードと品質を大幅に向上させることができます。次回は、さらに応用的な内容を掘り下げて解説します!