前回に引き続き、CI/CDに関する重要な知識を掘り下げて解説します。今回は、さらに具体的なツールやプロセスにフォーカスします。
1. Webhooks
リポジトリの更新やイベントに応じてCI/CDパイプラインをトリガーする仕組み。GitHubやGitLabなどで頻繁に利用されます。
2. Artifact(アーティファクト)
ビルドやテストの成果物。実行ファイル、ログファイル、パッケージなどが該当します。これを管理・利用することがCI/CDの重要な要素です。
3. Docker
アプリケーションをコンテナ化するツール。CI/CDプロセスでは、環境の一貫性を保つために利用されることが多いです。
4. Kubernetes
コンテナ化されたアプリケーションをデプロイ、スケール、運用するためのオープンソースプラットフォーム。CI/CDと連携してデプロイの自動化を実現します。
5. マルチステージパイプライン
CI/CDパイプラインを複数のステージ(例:ビルド、テスト、デプロイ)に分割したもの。各ステージは独立して実行され、問題があればすぐに検知できます。
6. Rollback(ロールバック)
新しいリリースに問題があった場合に、以前のバージョンに戻すプロセス。自動化することで迅速な対応が可能になります。
7. Infrastructure as Code(IaC)
インフラ設定をコードで管理する手法。CI/CDパイプラインで環境の構築と更新を自動化できます。TerraformやAWS CloudFormationが代表的です。
8. Secret Management(シークレット管理)
APIキーやパスワードなどの機密情報を安全に管理する方法。CI/CDツールにおいてもセキュリティの重要なポイントです。
9. テスト駆動開発(TDD)
コードを書く前にテストケースを作成し、それを満たすように開発を進める手法。CI/CDでは自動化されたテストでこれを補完します。
10. Blue/Green Deployment
新しいバージョンを一部の環境(BlueまたはGreen)で稼働させ、問題がなければ全体に切り替えるデプロイ手法。
11. Monitoring(モニタリング)
デプロイ後のシステム状態を監視し、パフォーマンスやエラーをチェックするプロセス。CI/CDでのリリース後も重要な役割を果たします。
12. CI/CDツールの選定ポイント
使いやすさ、スケーラビリティ、サポートされている言語やフレームワークとの互換性が重要です。
13. GitOps
CI/CDの一環として、Gitリポジトリをソースコードだけでなくインフラ構成の管理にも利用する手法。
14. Dynamic Environments(動的環境)
プルリクエストやブランチごとに一時的な環境を自動作成する仕組み。コードレビューやテストに便利です。
15. 継続的モニタリング
CI/CDプロセスにおけるデプロイ後の監視を指します。問題発生時には即座に通知され、修正プロセスを迅速に始められます。
まとめ
CI/CDは、単なる自動化ツールではなく、ソフトウェア開発と運用の文化そのものです。より深い知識を身につけて、現場で即戦力として活躍できるようになりましょう!