基本情報・応用情報の次に狙うべきはこれ!SC資格の位置づけと活用法

ITエンジニアを目指す人にとって、キャリアの最初に通る道として定番なのが**基本情報技術者試験(FE)応用情報技術者試験(AP)**です。これらは、ITの基礎から中級レベルの技術や知識を問う国家試験で、業界のスタンダードとして高い信頼を得ています。

しかし、ここで終わってしまっては非常にもったいない。応用情報まで取得したあなたにこそ、ぜひ次のステップとして目指してほしいのが、**情報処理安全確保支援士(SC)**です。

この記事では、SC資格の位置づけとその実務的な活用方法について、詳しくご紹介します。


SC資格とは?位置づけを整理しよう

SC(情報処理安全確保支援士)は、IPA(情報処理推進機構)が実施する「情報処理技術者試験」の一つで、セキュリティに特化した高度区分の国家資格です。2016年に創設され、サイバー攻撃や情報漏洩が深刻化する現代に対応した資格として注目されています。

情報処理技術者試験のレベル体系において、

  • 基本情報技術者:レベル2
  • 応用情報技術者:レベル3
  • 情報処理安全確保支援士(SC):レベル4

という位置づけにあり、SCは応用情報の発展形・専門特化型と見ることができます。


なぜ今、SCを狙うべきなのか?

1. セキュリティ人材のニーズが急拡大

DX(デジタルトランスフォーメーション)が進む一方で、企業のIT環境は複雑化・多様化しています。これに伴い、サイバー攻撃の手口も高度化しており、情報セキュリティの専門知識を持つ人材が圧倒的に不足しているのが現状です。

SC資格は、国家が認めたセキュリティの専門家であることの証明。企業の信頼も厚く、社内SEやインフラ担当、開発エンジニアからセキュリティ業務へのキャリアチェンジを図る人にも非常に有効です。

2. 応用情報からのステップアップがしやすい

SCの午前Ⅰ試験は、応用情報試験と共通問題で構成されており、過去に応用情報に合格していれば午前Ⅰ免除の特典があります。これにより、午前Ⅱ~午後試験に集中でき、学習効率も向上します。


試験の内容と学びのポイント

SC試験は以下の構成です:

  • 午前Ⅰ(免除可):IT全般の基礎
  • 午前Ⅱ:セキュリティ分野の専門的知識(多肢選択式)
  • 午後Ⅰ:記述式問題。システム構成・脆弱性・対策の考察など
  • 午後Ⅱ:論述式。実務を想定したシナリオに対する考察力が問われます

午後Ⅱでは、「インシデント対応」「ログ分析」「セキュリティポリシーの策定」など、実務力と文章構成力の両方が求められるため、早めの対策がカギとなります。


SC資格を取得すると、どんな活用法がある?

1. 社内セキュリティの責任者・推進役に

社内での情報セキュリティ施策や、教育・監査の計画を立てる立場にステップアップできます。特に中小企業では、セキュリティの知識があるだけで重宝される場面が多く、業務の幅が一気に広がります。

2. キャリア転換・専門職への道が開ける

SOC(セキュリティオペレーションセンター)やCSIRT、監査法人、セキュリティベンダーなど、専門性の高いフィールドに挑戦可能です。また、フリーランスやコンサルとして独立を目指す際にも、有力な資格としてアピールできます。

3. 登録制度による専門家認定

SC資格合格後、「登録セキスペ」として登録することで、経済産業省認定の“セキュリティ支援士”として活動できます。登録者は年1回の講習を受けることで、専門家としての資格を維持し続けられます。


学習のすすめ方

  • IPA公式サイトの過去問公開を活用して出題傾向を掴む
  • 市販のテキストや参考書、午後問題対策集を繰り返し解く
  • 午後Ⅱ対策として、セキュリティに関する時事ニュースやインシデント事例を日常的にチェック
  • SNSやYouTubeなどの受験者コミュニティで情報交換をするのも効果的です

まとめ:応用情報から“専門家”への一歩を踏み出そう

基本情報・応用情報まで取得したあなたには、すでにITの土台が築かれています。その知識とスキルを、「情報セキュリティ」という社会的ニーズの高い分野に発展させるのがSC資格です。

セキュリティの知識は、すべてのIT分野で活用でき、時代の変化に左右されにくい「普遍的な武器」となります。

応用情報で満足するのではなく、その先へ。“セキュリティの専門家”として、ワンランク上のキャリアを築いてみませんか?


システム開発なんでもパートナー
システム開発なんでもパートナー

この記事を書いた人