SDV開発に使われる技術スタックを徹底解説:RTOS・AUTOSAR・クラウド連携まで

自動車の世界が「ハードウェア中心」から「ソフトウェア中心」へとシフトする中、注目されているのが**SDV(Software Defined Vehicle)**です。
この変化に伴い、開発現場では従来の車載技術に加えて、リアルタイムOS、共通ソフト基盤、クラウド接続技術など、多岐にわたる技術スタックが使われるようになっています。

この記事では、SDV開発において押さえておきたい主要な技術スタックをカテゴリ別に紹介し、それぞれの役割と特徴をわかりやすく解説します。


1. 【OS/ミドルウェア】リアルタイム性と安全性を支える基盤技術

● RTOS(Real-Time Operating System)

RTOSは、車両制御のようなリアルタイム性が求められる処理のための小型・高速なOSです。ハードウェア上でECU(Electronic Control Unit)などを制御する際に使われます。

代表例:

  • QNX:BlackBerry製。機能安全(ISO 26262)に対応し、広く車載システムに採用
  • FreeRTOS:軽量・オープンソース。組み込み機器向け
  • INTEGRITY:高信頼なRTOS。航空宇宙でも使用される

特徴:

  • 高いリアルタイム性能
  • 軽量で安定
  • セーフティクリティカルな領域でも使用可能

2. 【車載アーキテクチャ】AUTOSARの重要性

● AUTOSAR(AUTomotive Open System ARchitecture)

AUTOSARは、車載ソフトウェアの開発効率と互換性を高めるための標準化されたアーキテクチャです。

種類:

  • Classic Platform:従来のECU向けに最適化された構成
  • Adaptive Platform:高性能SoC・Linux/Posix環境向け。AIや通信処理を想定

できること:

  • ソフトウェアの再利用性が高まる
  • サプライヤー間での互換性向上
  • 安全・セキュリティ基準との連携がしやすい

3. 【クラウド連携】コネクテッドカーの中核技術

SDVでは、クラウドと常時接続される車両が前提になります。これにより、データ収集・ソフトウェア更新・リモート操作などが可能になります。

● クラウドプラットフォーム

  • AWS IoT / Greengrass:エッジデバイスとの連携やOTA更新
  • Microsoft Azure IoT Hub
  • Google Cloud for Automotive

● 代表的な技術要素

  • OTA(Over-the-Air)アップデート
  • クラウドベースのデータレイク/解析基盤
  • MQTT、REST API、TLS通信など

4. 【車載アプリケーション層】ユーザーとの接点となるUI/UX技術

● 車内アプリ開発

  • Android Automotive OS:Googleが開発した車載OS。IVI(インフォテインメント)用
  • Qt / QML:UIデザインと組込み開発の定番
  • Flutter / React Native:一部の車載UIや連携アプリで採用され始めている

● 音声アシスタント、ナビ、車内コントロールアプリなどで活用


5. 【仮想化/セキュリティ】多機能・多OS化への対応

● 仮想化技術(ハイパーバイザ)

車内に複数のOSやソフトウェアスタックを安全に共存させるために、仮想化技術が導入されます。

代表例:

  • Xen Hypervisor
  • VirtualBox(開発用)
  • KVM(Linuxベース)

● セキュリティ技術

  • セキュアブート、TPM(トラステッドプラットフォームモジュール)
  • 車載セキュリティ標準:ISO/SAE 21434UNECE WP.29

6. 【DevOps / CI/CD】巨大な車載ソフトを支える開発基盤

SDVのソフトウェアは数百万行にも及び、手作業では管理不可能です。そこでDevOpsやCI/CDの仕組みが導入されます。

● 使用される主なツール

  • Jenkins / GitLab CI / Azure DevOps
  • Docker / Kubernetes(シミュレーションやテスト環境で)
  • Storybook / Figma(UI設計)
  • HIL(Hardware-in-the-Loop):リアルハードとソフトを組み合わせたテスト

まとめ:SDVは多層的な技術の集約体

技術カテゴリ主な技術・ツール
組み込みOSQNX, FreeRTOS, INTEGRITY
アーキテクチャAUTOSAR Classic / Adaptive
クラウド連携AWS IoT, Azure IoT, OTA更新
UI/UXAndroid Automotive, Qt, Flutter
仮想化・セキュリティハイパーバイザ、ISO 21434
開発基盤Jenkins, Docker, CI/CD, HIL

SDV時代の車両は、まさに「分散コンピュータ+ロボット+ネットワーク」の集合体。
エンジニアは、自分の得意な領域から関わることも可能ですし、技術間を横断してキャリアの幅を広げるチャンスでもあります。

システム開発なんでもパートナー
システム開発なんでもパートナー

この記事を書いた人